Home
求人情報
Recruit
スタッフインタビュー
Staff
Q&A
Q&A
職場紹介
Workplace
はたらく魅力
Charm to work
取り組み
Effort
研修
Training
求人情報
スタッフインタビュー
Q&A
職場紹介
はたらく魅力
取り組み
研修
福祉法人あかり福祉会
よい子ネット あかり保育園
研修
Training
職員一人ひとりの知識と技術の向上に取り組んでいます。
「職員の向上心が施設全体の向上につながっていく」。
私たちあかり福祉会は、そう考え、研修・教育に力を入れています。新入職員を対象にした「新人教育」に加え、
専任の講師をお招きしての「研修会」や、職員の意見を積極的に取り入れた「勉強会」
を定期的に行うことで、介護や保育に役立つ最新知識の習得に努めるだけでなく、法人全体の一体感も生み出しています。
01.
新人教育(介護職員)
02.
研修会
03.
勉強会(介護職員)
01
Training
新人教育(介護職員)
介護業界未経験の方でも安心して働けるよう、新人教育を行っている私たちあかり福祉会。教育期間は約3ヵ月で、介護に対する基本的な知識や経験を身に付けることが可能です。教育担当の職員と交換ノートのやりとりをして、コミュニケーションを深めていくことから始め、勤務開始から10日程で新入職員の能力を把握し、職員みんなでその人に合わせた研修内容を考え、独自の教育を行います。
02
Training
研修会
あかり福祉会の介護系施設では、2ヵ月に1度介護職員対象の研修会を開催しています。現場で活かせるオリジナルのプログラムとして専任の講師を迎え2000年から実施。介護技術の向上につながる知識はもちろん、社会人としても役立つ知識も身につきます。研修は年間スケジュールを組んで計画的に行っていますが、職員が楽しみながら学べるよう、現場の声を取り入れたりするなど、研修の内容にもこだわっています。「アロマ」や「ヴォイストレーニング」など、一見介護とはあまり関係のなさそうに思えるようなテーマでも、実際受講するとしっかりと介護に結びついた知識を得ることが可能です。また、研修は業務時間内に行うなど、職員全員が参加できるように工夫しています。利用者様、生活者様により喜んでいただくため、こうした研修会を通して、今後も職員の技術向上と施設全体のレベルアップを目指していきます。あかり保育園の研修会は月に1回実施。現場で困っていることや課題などを専任の講師の方へ相談し、研修会時点で職員が必要としているテーマで行っています。
~主な研修例~
01
コミュニケーションの達人になる!
視覚や聴覚、また話す言葉の内容など様々な角度から、人に与える印象について考えていきます。
02
ヴォイストレーニング
印象の良い声や、相手に響く声とはどんなものかを考えていきます。実際に声を出して、どの様に聞こえるのかもトレーニングします。
03
ことばの力
自分の想いをスムーズに相手に伝えたい。信頼関係を築きたい。挨拶から始まる日常生活のコミュニケーションを、具体的に自分のことに置き換えながら考えていきます。
04
楽しみながら行う口腔ケア
唾液分泌促進、嚥下運動強化、舌の機能訓練を楽しみながら行える内容です。どうしても単調になりやすいこの訓練を、楽しく効果的に行う方法を学びます。
05
スキンシップとアロマを使ったアプローチ
脳と密接なつながりのある皮膚と五感の中でも唯一古い脳、いわゆる本能と呼ばれる部分に存在する嗅覚を効果的に刺激することで、脳の活性化をはかります。アロマの香りで嗅覚を刺激することにより、脳の活性化をはかります。
06
自立神経を鍛えよう!
一人ひとりが心身のリラックスをはかることで、ストレスの悪影響から身を守り、自然治癒力を高めることが健康維持の決め手になります。
07
ECOを考える!
日々何気なく仕事中に使っているプリント用紙などが地球環境にどのような影響を与えているのか?など自分にとって身近な物を視点に考え毎日の生活でできるECOを探していきます。
08
10年後、20年後のコンセプトマップ作成
人生に目標を持って生きていく事の大切さ、それを望めばいつかはかなうという思いをもって生活する。じっくり時間をとり将来なりたい自分を個々に考えていきます。
09
物の見方、見え方
人それぞれ同じ物を見たとしても、抱く印象や見え方は様々です。また同じ物でも少しずらして置くだけで、見た時の印象は変わります。様々な見え方、考え方があることを学び角度を変えて物事をみる事について考えていきます。
03
Training
勉強会(介護職員)
介護系施設では、研修会とは別に、介護職員同士の勉強会も2ヵ月1回開催。研修会と同じく現場で働く職員の意見を採用し、職員が今一番知りたいこと、学びたいことについて勉強します。新入職員が多い時期であれば、復習の意味も込めて介護の基礎的な勉強も行い、他にも生活者様と一緒に行える体操を学んだり、本やテレビで得た知識を、さらに詳しく調べたりします。利用者様、生活者様や現場の職員が何を求め、何を必要としているのかを汲み取った上で、職員の知識と技術の向上につなげています。
HOME
研修
TOP
© Akari-Fukushikai.